行政書士の通信講座を受講したいけど、たくさんありすぎて良くわからない。という悩みを持っているかたも多いと思います。
確かにネットで「行政書士 通信講座」と検索するとたくさんありすぎて、どこを選んでいいのか分からなくなります。
予備校選びは合否に関わってくるので自分に合った予備校を選ばなければいけません。
初めて行政書士の試験に挑戦する方だと、よくわらないまま通信講座を選んでしまい、あとから自分に合わなかったと後悔するパターンも少なくはないです。
そこで、本記事では行政書士のおすすめ通信講座TOP15を、実績や利用者の口コミ、費用、講座の品質を徹底比較しながら紹介していきます。
【1】クレアール行政書士通信講座
まず紹介するのはクレアール行政書士通信講座です。
クレアールの行政書士講座は、クレアール独自の非常識合格と、もし不合格になったとしても、次の年にもう一度チャレンジできるセーフティーコースが有名な通信講座です。
クレアールは非常識合格法で、勉強する範囲を重要部分のみに絞っているので、満点を目指すというよりかは合格ラインを超えることを目標にしています。
受講生に対してのフォロー体制も充実しているので、卒業生の多くから感謝の声があがっています。
講師の方全員がわかりやすくポイントを押さえて講義をしてくださったので、最後まで不安なく受講することができました。アドバイスなども的確で、たまに雑談も交えてくれるので集中力切れになることもなかったです。料金がリーズナブルなのに講義の質も高かったので、クレアールを選んで良かったと思います。
クレアール行政書士通信講座受講生 K.Sさん 20代男性
口コミからもわかるように、講師陣のアドバイスや、講義の質、料金を総合的にみてもクレアールの行政書士通信講座の評判は良いといえます。
料金に関しては、他の行政書士通信講座と比べると比較的低価格に設定されていて、59,000円~受講することができます。
中でも人気の高いセーフティーコースは通常230,000円ですが、クレアールは80,500円という破格で受講することが可能となっています。
クレアール行政書士講座の口コミ・評判まとめ

公式サイト
【2】フォーサイト行政書士通信講座
続いて紹介するフォーサイト行政書士通信講座は、通信講座専門の予備校です。
クオリティの高い教材や、端末で講義を視聴、学習予定を調整できたり手際よく学習することができるので、広範囲で優れている講座でもあります。
バリューセット3というのがあり、価格はやや高めですが行政書士の試験対策へ向けて、基礎~応用まで学習したい人に向けた講座となっていて、全額返金してくれる制度もついているので安心です。
講義のボリュームも多すぎず、少なすぎずで細かいところは省略して解説してくれるので、初めて行政書士を学ぶ人でも安心して受講することができます。
右も左もわからない初心者で、初めは不安しかなかったんですけど講義などが初心者の自分でもわかりやすく、教科書を2回程度復習しながら受講しただけで理解することができました。スマホでどこにいても講義などを視聴することができて、学習予定を自動で組んでくれるところなどが、とくかく便利で助かりました。
一問一答などもあったので、ゲームをする感じで挑戦できるのも面白味があってやる気へと繋がりました。
フォーサイト行政書士通信講座受講生 H.Yさん 20代男性
料金は行政書士の相場が80,000円くらいなのに対して、フォーサイトは50,000円~90,000円くらいなので、他社と比べると相場通り~やや安めで設定されています。

【3】アガルートアカデミー行政書士通信講座
アガルートアカデミー行政書士通信講座は優秀な成績を持つカリスマ講師が指導を行っている通信講座です。
アガルートの魅力はなんといっても合格後のインセンティブ制度です。
アガルートの通信講座を受講して見事試験に合格できたら受講料金を全額返金 or お祝い金5,000円のどっちかを選び受け取ることができます。
講義は10年以上大手の予備校で指導を行ってきた実績のあるベテランの講師が講義をしてくれるので、受講生からかなりの定評があります。
アガルートで良かった点はテキストです。わかりやすくて、読みやすくて、書きやすい、文句なしのクオリティでした。
私が意味不明な答えを出しても、その都度わかりやすく、正解できるまで丁寧に教えてくださった講師の方達には感謝しかありません。
合格後のサービスも試験合格に向けてのモチベーションになりました。
アガルートアカデミー行政書士通信講座受講生 F.Aさん 20代女性
アガルートの料金はコースにもよりますが、入門総合ライトカリキュラムコースだと228,800円と相場より高めです。
ですが、合格後のインセンティブ精度で返金保証を選択すればお金が帰ってくるので実際0円で合格できることになるので、結果的にはお得になります。

【4】スタディング行政書士通信講座
続いて紹介するスタンディング行政書士通信講座は、講座費用の圧倒的安さと、かなりクオリティが高いスマホでの学習システムに定評のある通信講座です。
スタンディングの受講生はスマホを使用し、いろいろな学習を行うことができるので、社会人の方でも通勤途中や、お昼休憩の時など、少しのちょっとした時間でも効率よく勉強することができます。
学習ツールがオンラインなので、通学費用などその他の固定費がかからないので業界の中でもかなりの低価格で受講料が設定されているのが特徴。
自分は一般企業に勤めている会社員なので、通勤電車や、仕事の小休憩の時間を使いコツコツ勉強しました。会社近くの喫茶店にWi-Fiがあるので、お昼休みは毎日そこに行って勉強していました。行政書士の知識0からのスタートでしたが、スタンディングのおかげで1発合格することができました。講義もわかりやすく、スマホさえあればどこでも勉強できるのがスタンディングの強みだと思いました。
スタンディング行政書士通信講座受講生 S.Hさん 20代男性
スタンディングの基本受講料は、64,900円とかなりの破格で、業界最安値です。
料金に比べて講義の質は高いのでコスパ良く受講することができるのでおすすめです。
の行政書士講座の口コミ・評判まとめ!費用や合格実績などを暴露_top修正-160x90.jpg)
【5】伊藤塾行政書士通信講座
続いて紹介する、伊藤塾行政書士通信講座は法律に強い専門学校です。
行政書士の資格は法律系なので伊藤塾の得意分野でもあり、テキストや講義のクオリティの高さはたくさんの受講生から高評価を得ています。
伊藤塾は1対1で教えてくれて、テキストも理解しやすいと定評があるので、指導力重視の方にはおすすめの講座となっています。
絶対に合格するぞ!と自信をもって行政書士の講座を受講しましたが、ある程度勉強を進めていくと、本当にこのままで合格できるのかと不安になり、講師の方に相談をしました。
そしたら「ここで諦めないで頑張れば絶対に合格できる。あなたには合格できる実力があるから!」と励ましてくれて、諦めずに続けることができ、無事合格することができました。重要点をわかりやすく教えてくださったので、不安もすぐに解消することができました。
伊藤塾行政書士通信講座受講生 T.Aさん 20代女性
伊藤塾は口コミの通り講師にも定評があり、テキストもわかりやすいと言われていますが、その反面、料金は初学者向けのコースでも198,000円と他の通信講座と比べると結構高めな料金で設定されているので、注意が必要です。
【6】LEC東京リーガルマインド行政書士通信講座
LEC東京リーガルマインド行政書士通信講座は通学講座をメインに展開している大手の資格学校になります。
ですが、LECは大手の予備校の中でも特に通信講座に力を入れていて、優れた成績を持つ講師陣から質が非常に高い講義を受講することができます。
料金設定は大手予備校なので、18万から26万円くらいになっていて、大手では標準ではありますが、通信講座を行っているすべての予備校と比較するとやや高めではあります。
ですが、季節によって割引キャンペーンも行っているので、受講するタイミングでは少しお得になることもあります。
LECは大手なので受講するにあたっての不安は特にありませんでした。
テキストに関しては表や図が多く使われていて、要点もとてもわかりやすくまとめられていたので、数回復習すれば覚える事ができました。その結果自分の中で内容を整理することができたので、合格への自信もつくようになりました。講師の方もわかるまで何度も親切に教えてくださり、時には励ましてもくれたので嬉しかったです。
LEC東京リーガルマインド行政書士通信講座受講生 S.Kさん 20代男性
LECはとにかくテキストの評判が良いのでテキストの質を重視する方にはおすすめの通信講座です。
【7】ユーキャン行政書士通信講座
ユーキャン行政書士通信講座は誰もが耳にしたことのある大手通信講座の予備校です。
その魅力はなんといっても。多くの合格者を出しているところです。
10年で約2900名、1年間で約300名の合格者を出しています。
この結果をみてもわかるとおり、ユーキャンの講座の質はかなり高いと思われます。
学習方法は端末とテキストの二つを使い、それぞれの良い点だけをとりながら、学習を進められるため隙間時間や、時間に余裕のある時の両方を活用しながら成績を伸ばしていくことができます。
ユーキャンのテキストは合格に必要な知識を充分につけられるほどのボリュームがあると思う。重要なところが簡潔にまとめられているから、とてもわかりやすく、今学ぶべき箇所はどこなのかを、試験日から逆算して予定を組んでくれたので学習しやすかったです。サイトから質問もできるので、不明な点はすぐに解決することができました。
ユーキャン行政書士通信講座受講生 U.Hさん 20代男性
ユーキャンはテキストや講義に定評がありますが、それだけでなく、受講料にも定評があります。
受講料は63,000円と他校と比べてもお得な金額で受講することができます。
また、教育訓練給付金の条件を満たすと、最大で20%返金されるので、ユーキャンを候補に入れている方は要チェックです。
【8】TAC行政書士通信講座
TACは合格実績が高いことでも有名ですが、行政書士通信講座でも高い合格実績を誇っています。
TACは通学での学習のイメージが強いですが、WEBを使用した通信講座にも力を入れています。
TACのテキストは大手の予備校なのでクオリティはかなり高いです。
内容は学習する範囲を絞った教材というよりかは、行政書士に必要な知識を隅から隅まで学習できる内容となっているので、合格ラインを超える点数を目指すというよりかは、ほぼ満点に等しい点数を目指す形になります。
試験直前に時間をどう使えば良いかわからず、迷っていた時期に、講義の動画を視聴しました。その結果、試験までにどこでどう時間を使っていいか整理することができ、苦手だった分野も理解できて、迎えた試験当日は落ち着いて受けられました。
講師の方達もいつ質問しても親切に答えてくださるので安心して受講することができました。本当にありがとうございました。
TAC行政書士通信講座受講生 U.Kさん 20代女性
TACが大手予備校の中でもやや高めの価格設定がされているので、受講するのに23万から26万円くらいかかります。
なので、なるべく安く抑えて資格を取りたい方には手の出しにくい講座でもあります。
【9】資格スクール大栄 行政書士通信講座
資格スクール大栄行政書士通信講座は株式会社リンクアカデミーという会社が運営している通信講座になります。
行政書士初学者でもストレス無く勉強できるカリキュラムが組まれていて、広く深くを目指し学習を行っているのが魅力でもあります。
また、資格スクール大栄行政書士のコースは1しかなく、内容はすべてWEBでの講義となっていて、162,864円です。
講義はトータルで80時間あり、通勤途中や隙間時間など、いつどこでも視聴することが可能となっています。
資格スクール大栄を選んだ理由は、講義がとにかくわかりやすいと評判が良かったからです。
最初は入門として、基礎学習を科目ごとに行ってくれて、科目が終わるごとに基礎答練があるので、インプットやアウトプットを効率よくすることができました。
テキストは専任の講師の方が徹底的に試験を研究して作成してくれているので、丁寧でわかりやすかったです。
ネバギバ行政書士通信講座受講生 H.Sさん 20代男性
口コミをみてもわかるように、資格スクール大栄は講義のわかりやすさ、テキストの丁寧さに定評があります。
難しい内容は図などを使って記載されているので、初学者の方でも理解しやすい作りになっているので、資格スクール大栄は初学者の方にはおすすめの通信講座です。
【10】東京法経学院行政書士通信講座
東京法経学院行政書士通信講座は先ほど紹介したアガルート行政書士通信講座と同じ、合格者には受講料を全額返金する制度がある通信講座です。
やはりこの返金制度が魅力となっていて、講義動画の質は直撮りなので、決して良いとは言えませんが、講義自体の質はかなり良いです。
教材は内容が非常によくまとまった作りになっているので、効率よく、試験勉強をしたいという方にはおすすめの講座だと思います。
受講中は正直これで大丈夫かなと不安はありましたが、今思うと東京法経学院の教材は試験対策に向けて良くできていて、寺本先生がここは絶対に覚えておくようにと言っていたところが、今年も、去年も出題されていて試験当日も安心して解くことができました。
初学者だった自分を合格まで導いてくれた東京法経学院にはとても感謝しています。
東京法経学院行政書士通信講座受講生 O.Aさん 20代女性
東京法経学院の講座費用は、相場よりも、少し安めの価格設定で、新・最短合格講座で58,900円から受講することが可能です。
割引のキャンペーンなども定期的に行っているので、お得に受講できるタイミングを逃さないようにしてください。
【11】オンスク.JP行政書士通信講座
オンスク.JP行政書士通信講座は株式会社オンラインスクールという先ほど紹介したTACの子会社が運営を行っている通信講座になります。
他社の通信講座はまとめて〇万円みたいな感じですが、オンスク.JPは月額性で、月々1,078円で行政書士講座を受けることが可能となっています。
教材はすべてデジタルとなっているので、隙間時間などを利用して学習することも可能です。ただし、問題演習機能も使いたい場合は、追加料金が発生します。
オンスクは基本的に基礎的な学習内容を幅広く勉強していくためのものだというふうに感じました。なので、全体を一通り理解するのにはピッタリな講座です。スマホで問題を解けるのも非常に良かったですし、通勤する際の隙間時間で復習などできたのも良かったです。
少しの時間でも1問や2問解くだけでも結果はかなり変わると思います。
オンスク.JP行政書士通信講座受講生 K.Jさん 20代男性
オンスクは基礎を定着させるのを目的にするのが良いという意見も多いですし、講義の内容自体も基礎内容の解説が中心なので、他の予備校を利用しながら、補助としてオンスクを利用するのが最適かと思われます。
【12】資格のキャリカレ行政書士通信講座
資格のキャリカレ行政書士通信講座は今から10年ほど前にできた資格通信講座を中心に行っている、まだ新しい会社でたくさんの資格を取り扱っています。
キャリカレの行政書士通信講座の一番の特徴は、不合格者には受講費用を全額返金する制度を用意しているところです。
ですが、その制度を利用する条件が少し厳しいところや、法改正の情報が試験当日までに回ってこないなど、不評な意見も存在することは事実です。
キャリカレの教材は、要点をしぼって、わかりやすくまとめられているので、わかりやすかったです。ですが、もう少しかみ砕いて解説されていると良いなとは思いました。今はまだスマホで教材はみれないので、スマホ対応の教材の検討をしていただきたいです。試験合格に向けたテクニックを直接講師から教えて頂けたのが私にはとてもヒットしました。
資格のキャリカレ行政書士通信講座受講生 T.Aさん 20代女性
キャリカレの料金は通常で49,600円と相場より安めで設定されています。
また、インターネットから申し込むことによって1万円割引されるので、少しお得に受講することが可能となります。
なので、受講の際はインターネットから申し込むことをおすすめします。
【13】資格スクエア行政書士通信講座
資格スクエアは異例の4か月という短期間での合格を実現する「森Tの4ヵ月合格講座」を開講中です。
7月に勉強を始めて、11月の試験合格を目指す特別なカリキュラムとなっていて、短期間での合格に必要なエッセンスをこれでもかというくらい詰め込んでいる講座になります。
本試験にでる論点に的を絞り、一切の無駄を省いた学習カリキュラム、固いと言われる法律を柔らかく学ぶという3つの秘訣のもと行われます。
講義を行ってくれる森講師は短期合格のスペシャリストで、合格率2.89%と言われている行政書士試験に、たったの3ヵ月で1発合格しています。
法律家になりたいけど、自分には無理だ。来世では法律家になりたいな。と思って生きてきました。ですが、森先生の講義に出会い、来世での目標が「今から法律家を目指そう」と気持ちが変わりました。
森先生は具体的な例を出して指導してくださるので、イメージが沸きやすく、気づいたら、以前からその条文を知っているような感覚でスッと頭に入ってきました。
資格スクエア行政書士通信講座受講生 K.Kさん 20代女性
この講座は今なら30%オフの69,300円で受講することができます。
また早期購入することによって特典を受け取ることができますので、検討されている方はお早めに受講することをおすすめします。
【14】L.A行政書士通信講座
L.Aの行政書士通信講座は10年以上の指導歴を持つベテランの講師の方がメインで講義を担当している通信講座になります。
また、合格者への返金制度が充実しているところが特徴の通信講座でもあります。
受講料は89,000円から159,000円と相場通りから少し高めの費用となっていますが、合格すればMAX受講料の半額が返金されるので、問題なく合格することができれば、結果的にかなりお得な金額で受講することができます。
私がL.Aを選んだ理由は講義の量が他校の講座と比べてもかなり充実していたからです。
初学者だった私は不安も正直ありました。ですが、講義を受けたらその不安は一瞬にして消え去りました。講義の量がとにかく多かったので、市販の教材などに手を出すことなく、L.Aの講座に集中して勉強することができました。
L.A行政書士通信講座受講生 N.Sさん 20代男性
そしてL.Aは短期合格カリキュラムで最短3か月で合格した方もいるのでおすすめです。
また、行政書士スピード合格コースは2021年度は休止しているので、L.Aでの受講を検討している方は注意が必要です。
【15】資格の大原行政書士通信講座
資格の大原はLECやTACに並ぶ大手の予備校です。
資格の大原の行政書士通信講座は講師陣の評判が良く、講義での満足度89%以上を獲得しているほど信頼度の高い講座になります。
講義は最短で合格できることにこだわってカリキュラムや教材を作成していることから、学習を効率良く行いたい方にかなりおススメの講座だと思います。
また、通学ならではのサポートもあるので、試験合格まで不安になることがなく学習を進められます。
行政書士講座を学ぶのは初めてでしたが、導入からわかりやすくポイントを教えていただいて、学習するうえで必ずでてくる疑問点や、勉強の計画、模試試験の結果をもとにしてくださるアドバイスや対策がとても適格で助けられました。
講師陣の理解しやすく、丁寧な解説は勉強に対して苦手意識のある私でも理解することができました。
資格の大原行政書士通信講座受講生 E.Yさん 20代女性
大原の受講料は19万円前後で大手なだけあって、他と比べてもかなり高めな料金設定となっています。
ですが口コミなどを見る限り値段に合った講座内容となっていると思うので、確実に合格したい方にはおすすめの講座です。
行政書士の資格は通信講座でも十分取得できる!
行政書士のおすすめ通信講座TOP15を紹介させていただきました。
通学の方が合格しやすいのではないかと思われがちですが、通信講座でも講義やテキストのわかりやすさに定評があるところは多いので通信講座でも十分合格できるかと思います。
行政書士通信講座の受講を検討されている方は、是非今回紹介した中から候補を探してみてください。
コメント